プロフェッショナル仕事の流儀 及川卓也さんの回  http://www.nhk.or.jp/professional/2012/0123/index.html  を見ると、Google japanではどういった開発環境...というか機器環境を使っているのかが見えてきます。  他で見たり聞いたりした話を合わせて、適当に書いてみます。   1. デスクトップPC  ディスプレイがDELLの30インチ。  OSはwindows 7でしたので、本体もDELLのXPS等であると予想。  皆お揃いなので、六本木に移った時に一新したのでしょうか。  しかし、GoogleはWindowsを使わない方向性に決めたはず。  windowsマシンを買うにも、CIOの許可が必要だったはずなのですが...   参照: http://www.ft.com/intl/cms/s/2/d2f3f04e-6ccf-11df-91c8-00144feab49a.html#axzz1mGrqJVkI    “Getting a new Windows machine now requires CIO approval,”   OSXを使っている人もちゃんと居ましたが。  尚当然、ワークステーションとは別に仮想環境、サーバ環境はほぼ無制限に利用することが出来るようです。   2. ノートPC  ノートPCは、Thinkpad, macbook pro, macbook air, chromebookの4種類いずれかのようです。  chromebookについては、Cr-48でした。  撮影時期(夏)には、製品版chromebookは発売になっていたかと思いますが、  google社内では製品版が配布されたのは2011年年末近くだったようです。   3. 机  日本のオフィスらしく、狭い...  個人毎にパーティションがあるわけでなく、普通に横並びです。   4. キーボード  以外と日本語配列の人が多かったのが印象的です。  日本語配列の方(及川さん含め)は、IBM / lenovoのトラックポインタ付キーボードでした。  英語配列(US配列)の方は...  HHKB (Happy Hacking Keyboard)とApple Keyboardが多かったです。  (鵜飼さんは両方使ってました)  ...