Posts

NuPhy Air60を購入

Image
今年の3月にKeychron k7を買ったのですが、 https://nahareport.blogspot.com/2023/03/9-keychron-k7.html keychron買ったら、nuphyも気になるので、衝動買い的に買ってしまいました。 キースイッチは、Geteron Low-profile 赤軸になります。 Keychron k7は Optical Low-profile 茶軸と比較しての感想を書きたいと思います。 [キーの押し味] 赤軸なのでちょっとは押し味軽くなるかなあ、と思っていたのですがあまり変化がわからない... というか下手したらk7の方が軽い気がします。 [安定性] これはAir60の方がいいです。 多分ですけど、スタンド構造の違いじゃないでしょうか。 左がAir60で、オレンジ色の安定するスタンドがついてきます。 しかし、今調べたらこういうスタンドは使わない方がいいという意見もあるようす。 [サイズとキー入力のトレードオフ] k7は64%キーボード、Air60は60%キーボードで、一列減ってコンパクトになりました。 一方で、Pagedownキーがなくなったのがちょっとつらいかも。 じゃんじゃんスクロールしたい時に使っていたので。キーリマップするしかないかも。 [隙間がない安心感] k7はアイソレートキーでした。 (たぶんKeychronのロープロファイルは全部アイソレート型) Air60は昔のpowerbookみたいな感じでキーとキーの間の谷間が浅く、キー面が広いので、 変な安心感があります。 今回結構衝動買い的に買ってしまい「果たしてよかったのか...」とはまだ思っています。 しばらく使ってみて、そのまま使うか、k7に戻すかゆっくり考えたいと思います。

フォルクスワーゲン新アプリvolkswagen

Image
フォルクスワーゲンは、車の状態確認、ドアのロック/アンロックが可能な、 We Connectアプリを提供しています。 こんな感じ。 で、今日このアプリを見ていたら「そのうちvolkswagenアプリに移行するよ」といったメッセージが出たので、 新アプリ"volkswagen"をインストールしました。 ログインIDはWe Connectと同じvolkswagen IDを使います。 この新アプリ、起動が非常に速いです。 旧アプリWe Connectはアプリ起動完了に10秒程度かかっていたのですが、新アプリは1秒で起動します。 また、どちらのアプリも地図から目的地を指定->車のナビに送る、といった機能があるのですが、 旧アプリWe ConnectはGoogle Mapsベースだったのに対し、 新アプリvolkswagenはApple Mapsベースになっています(多分Androidアプリ版はGoogle Mapsのままなのでしょうね)。

iPhone15を購入

Image
iPhone15を買ったのでレビュー! と行きたいところですが、これは子供用。 9/26に急に買うことになり、Apple online Storeで注文。今日10/8に到着しました。 色はブルーなのですが、全然青が薄く遠目で見ると白ですね。 ケースはこちらを買いました。magsafe対応、液晶ガラスフィルムとカメラカバー付きです。 で、子供が使っていたiPhone12 miniを僕が使うことにしました。 去年の12月に変えたiPhoneSE3からデータ転送中。 SE3はA15 Bionicチップで、 12miniはA14 Bionicチップなので一世代古くなっちゃいます。 重さと大きさが少し小さくなるので、まあ良いかなあ。

ocnモバイルoneを新コースに変更

Image
ocnモバイルoneの旧コース(新コース以外、が正式名称)を何年もの間使っていました。 旧コースの良いところは、一日のデータ量上限があり、もしそれを超えても次の日復活するところでした。 170MB/日を、5台のiPhoneで共有していました。 対して新コースは、一般的な一月にデータ量上限があるタイプです。 一度新コースにすると、旧コースに戻ることができないですし、 コース変更は毎月1日から適用されるので、そのタイミングで新潟のiPhoneもプロファイル変更 (旧コースと新コースのプロファイルが異なるため)しないとなので、 変更しないでいたのです。 でも以下のように状況が変わってきたことから、今回重い腰を上げて新コースに変えました。 ・ocnモバイルoneの新規加入終了。おそらくあと数年でサービス終了なので、旧コースにしがみついている意味がなくなりそう ・データ通信量が増えた。新しいiOSの問題か、iPhoneを5G対応に変えた問題かよくわからないですがとにかく増え、使う日は170MB/日でぜんぜん足りなくなってきました。 ・一方で捨てるデータ分もある。出不精の我が家。家に居る日は0MBなので170MB/日の繰越上限日数を超えて捨てる分がでてきます。 ・バッテリー消費が大きい。旧コースはパブリックIPアドレスを使っており、バッテリー消費が激しいです。個人的予想では、パブリックIPアドレスと、docomo 5Gの組み合わせがあまり良くない印象でさらにバッテリー消費が加速している気がします。 ちなみに、端末で5Gをオフにしても、契約側で5Gをオフにしてもバッテリー消費に効果なかったです。 ということで、新コース(プライベートIPアドレス)に10/1から変更しました。 目測ですが、僕のiPhone SE3で 旧コース:12時間で50%消費 新コース:12時間で30%強消費、かつ夜間使っていない時消費が少ない くらいになりました。

QRコード決済をやめた

Image
ここ数年、買い物にもっぱらQRコード決済を使っていましたが、 逆QRコード決済を使わないようにしています。 具体的にはこういう感じ。 今まで:ほぼPayPay。たまにメルペイ。 これから:Apple Pay Suicaで支払う。コンビニの場合はID 今までかなり頼っていたPayPayを一番優先度低くします。 PayPayしかできない領収書払いがあるので、完全にはやめないです。 理由はこんな感じ ・PayPayの高ポイント還元キャンペーンの頻度が減った ・PayPayのポイント還元が他クレカと比較してあまり変わらない ・QRコード決済は、Apple Payのようなタッチ決済に比べて時間がかかる ・世界標準はApple Payで、QRコード決済が消えていきそう... あと、これは僕固有の事情なのですが、 iPhoneのセルラー通信速度が常に200Kbps(家族シェアの容量を消費しないように)なので、QRコード表示に時間がかかる、 というのがあります。 また、PayPayのせいではないのですけど、 セブンイレブンアプリをPayPayと連携して、セブンでいつも使っていたのですが... セブンイレブンアプリのクーポンが僕にささらなかったのと、 めちゃ買い物したはずなのに、セブンイレブンのポイントが500円分しかたまってなくて、 セブンイレブンアプリ消しちゃおう、となりました。 そうすると、PayPay連携しているアプリはもうないんですよね.. ということで、まあなんともすっきりしないネタでした ---追記--- PayPayジャンボが3等以外あたらない、というのも理由で追加。 ソフトバンクユーザーで且つYahooプレミアム会員じゃないとなんだろうなあ

Word, Excel, PowerPointをwebアプリで使うようにした

Image
タイトル通りではありますが、最近Office作業をするとき、 デスクトップアプリでなく、webブラウザ上で作成、編集を行うようにしています。 前書いたように、基本はmarkdownでやっているのですが、 https://nahareport.blogspot.com/2023/04/wordpowerpointmarkdown.html どうしてもOffice書式にしないとの場合があるので... webアプリを使っている理由は2つあって、 一つ目はGoogle Docsでは普通のことなので慣れようと思ったから。 二つ目はOffice Webアプリは機能が限定されているから。 です。 後者の理由が変に思えますが、一度上記のようにmarkdown主義になってから思うのは、 Officeのデスクトップアプリは、機能が多すぎるせいで、変なレイアウトになりがちなのではないかと考えたからです。 特にPowerPoint。デスクトップアプリだと、まあ色々できるんですよね。 しかし、本来の目的はPowerPointのストーリーにこだわるべきで、PowerPointの機能を駆使することじゃないので。 では、Office Webアプリをメインで使うためにやったことは、 ローカルにあるOfficeファイルをすべてOneDriveにアップロードしただけです。 もちろん、不要ファイルを消したり、カテゴリ分けを考え直したりしましたが。 あと、特にExcelをWebアプリにすると、古のVBAを使うことができないので、 Officeスクリプトを勉強中です。

日焼けしたプラスチックの漂白

Image
いきなり汚い画像ですみませんが、 古いプラスチックはこのように黄色く日焼けしているものがありますね。 それを白くする、レトロブライト(retrobright または retr0bright)を試してみました。 ワイドハイターEXパワーを買ってきました。 ジップロックに漂白対象物と、漂白対象物が浸かる量のワイドハイターを入れます。 あとは太陽の光に5時間以上あてます。 最初、ベランダでしていたのですが、日当たりのが良いように駐車場の車の近くに置いておきました。 長ければ長いほど漂白されます。今回は一日で終わらせたかったので6時間ほどで終了。 結構白くなりました。 で、なんで今回こんな漂白を思い立ったかというと、 子供部屋のエアコンリモコンの特定のボタンが故障。 よって、同じ型名のリモコンをメルカリで購入。 メルカリで買った方を洗浄がてら、漂白してみた流れです。