意外とめんどいmac OSXでのddコマンド
使う人はよく使う、dd commandですが、mac OSXにも標準搭載されています。 しかし、/dev/以下とか、mountの仕組みがLinuxと異なるので、注意点(1)(2)を書いてみます。 !!注意!! ddコマンドは間違えると起動不能に陥ったりします。 用法、用量を守って、正しくお使い下さい。 !!!!!!!!! (1) /dev/disk#がディスク(#には0以上の数値が入ります) Terminal (ターミナル)を開いて、以下コマンドをしてみましょう。 ls /dev/disk* するとこんなんが出ると思います。 /dev/disk0 /dev/disk0s1 /dev/disk0s2 /dev/disk0s3 僕の環境はmacbook airで元々搭載しているディスクはSSD 1個で、 それが/dev/disk0。 /dev/disk0上の論理パーティションが/dev/disk0s1、/dev/disk0s2 、/dev/disk0s3と3個あります。 まあ、ddコマンドを知っている人には説明不要ですね。 Linuxでは/dev/sd* (*はa, b, c...)なのに、macだと/dev/disk*になるわけです。 では、例えばUSBメモリにddコマンドでイメージを書き込みたい場合を考えます。 USBメモリを刺して、もう一度ls /dev/disk*してみましょう。 するとこうなるかと。 /dev/disk0 /dev/disk0s1 /dev/disk0s2 /dev/disk0s3 /dev/disk1 /dev/disk1s1 ハイ、これでUSBメモリが/dev/disk1として認識されることがわかりました。 (macの環境に依って違うので、必ず上記確認をしてください) (2)macの「外す」はumountとデバイス外しを両方やっちゃう terminalで df とコマンドしますと、現在マウントされているディスクが見えます。 Filesystem 512-blocks Used Avail...