Posts

Showing posts from February, 2015

低価格SIMでも快適なツイッターライフを送ろう

Image
MVNOによる低価格SIMカードでスマホを使われている方が増えてきました。 低価格SIMは通信量が制限されていたり、あるいは速度が制限されていたりします。 それでもシャキシャキTwitterをやりたいという方のために、 ちょっとした工夫をご紹介。 端的には「通信データ量をへらす」方法です。 僕はメイン回線は低価格SIMではなくソフトバンク契約なのですが、 生活圏内のソフトバンク電波状態があまり良くないのでこの方法を実践しています。 通信量が減る結果、バッテリーが長持ちするという効果もありますので... (1)ブラウザにchromeを使う ツイッターの話なのですが先にブラウザの話をしておきます。 Chromeの通信データ圧縮機能が重要になってきますのでインストール。 データ量節約機能をONにします。 Chromeで話を進めますが、もちろんOperaなど他のデータ圧縮機能を持つブラウザでも可です。 [iPhone/iPad] ダウンロードリンク https://itunes.apple.com/jp/app/chrome-web-browser-by-google/id535886823?l=en&mt=8 右上メニュー>設定>帯域幅>データ使用量を節約>オン [Android] ダウンロードリンク(最近はデフォルトで入っていますが) https://play.google.com/store/apps/details?id=com.android.chrome 右上メニュー>設定>データの使用量を節約>ON また、デフォルトのブラウザに設定しておきます。 (2)Twitterクライアントの画像プレビューをオフする TLの読み込みで一番通信するのが画像です。 画像のプレビューをオフにすることで、最大90%程度通信量を減らせます(当社比)。 (TLの画像はほとんど自分に関係ないですしね...) また、いざ画像を見るときや、リンクを見るときは(1)で設定したブラウザでみます。 これにより通信量をかなり節約できます。 [iPhone/iPad] 画像プレビューをオフにする機能は公式クライアントにもありますが、 URLはInAppのブラウザで開いてし...

低価格ホワイトニングで歯を白くする

歯は結構人に見られる部分なのに、ケアにお金や手間がかかってが大変ですよね。 とはいえ年々黄色く着色してくるわけで、 何かしら対策したいな...と思っている方も多いはず! と思ってここ半年ほど実践していることを書いてみます。 一応言っておきますと、こういうのは個人差があると思います... まあ少なくとも僕は効果ありましたので書いているのですが。 「なるべく安く」がテーマですので、 50,000円位は出せる方はこの記事は読まず歯医者さんに行ってください。 真っ白にしてもらえると思います。 この歯医者でのホワイトニング程真っ白にはなりませんが、 実感できる程度には白くできます。 まず、歯のホワイトニングには2つの方向性があります。 (1)歯の表面の着色をとる (2)歯自体の色を(内側から)白くする です。 (1)歯の表面の着色をとる この(1)の考え方にもいくつかあります。 (1-1)歯の表面(汚れている部分)を研磨剤で削ってしまう (1-2)歯の表面の再石灰化(新しく白い部分となる)を促す (1-3)歯の表面の汚れを吸着する この(1-1)のアプローチは90%以上の歯磨き剤で行われていますが、 >一番おすすめできない<手段です。理由は簡単で、 ・研磨しすぎると歯が痩せ細る ・研磨によりツヤがなくなる(より白く見えにくくなる) ためです。 金属を目の細かいやすりでみがいたことがある方はわかると思いますが、 きちんと一方向に研磨しないとツヤが出ず、くすんでしまいます。 ということで、僕は研磨剤なしで汚れを吸着できる歯磨き粉、 「サンスターの薬用APホワイト ペースト フローラルミント」ってやつを使っています。 他にも研磨剤なしのやつがあるんですが、URLがどこかに行ってしまった... とりあえず僕がつかっているのはこれです。 (2)歯自体の色を(内側から)白くする クレストホワイトストリップスを使います。 日本では売っていないものですが、 amazonで「クレスト ホワイトストリップス」と検索すればいくらでも売っています。 いきなり20回分を7000円買って効果がないとつらいので、 5回おためし版(2000円程度)がおすすめです。 使い方は30分歯に貼るだけ。 個人差があ...

fedora16でredmineをつかう

会社のwebサーバーにredmineを入れた話です。 インストール方法を先に解説しておくと、 fedora16で動作しているマシンなので下記ブログを参考にしました。 http://im-not-dead-so.blogspot.jp/2012/04/fedora-16-redmine.html 公式ブログの下記記事の「MariaDB」を「Mysql」に置き換えてもいいです。 http://blog.redmine.jp/articles/2_6/installation_centos/ なぜか上記方法だけではrailsが動作してくれない ( http://localhost:3000 にアクセスしてもログイン画面がでない)ので、 webサーバー起動時に毎回実行されるよう、 /etc/rc.d/rc.localに cd /var/lib/redmine bundle exec rails s -e production -d と書いてあります。 なんでこれ毎起動ごとにやらないとなのかがよくわからないですが... また、バックアップのために%REDMINEROOT (/var/lib/redmine等)の実体は、 RAID1のNAS(/mnt/raidnas/redmine/)に置いてあり、 ln -s /mnt/raidnas/redmine/ /var/lib/. とシンボリックリンクにしてあります。 これでサーバー自体が死んでもredmineのデータが飛ばないようにしてあります。 /***導入の背景***/ 会社ではバグ管理のために、 大昔に書かれた独自のバグ管理ツールみたいなのを使っていました。 今回いろいろあってそのバグ管理サーバーを管理することに。 webサーバー(fedora16で動作)と合わせて2台管理するのは面倒なので、 webサーバーにバグ管理ツールを移植することを試みたのです。 しかしそのバグ管理ツール、 CPANモジュールをいろいろ使っているせいか、 あるいはCent5.x用に書かれているためか、 とにかく動きません。 これですと移植する以前に、どうやって動いているかがわからないので、 バグ管理ツールに何かがあったときに復旧ができません。 そこで、現代的なredmineを使...

raspberry pi 2 Model Bレビュー

Image
まちに待ったraspberry pi 2 model bが届きました。 ちょうど初代raspberry piの低スペックに悩んでおり、 この際 banana pi 買おうかな...と思っていたところだったので、 即注文しました。 じゃじゃーん 以下raspberry piをノートPCにする方法で紹介したlapdockに接続します。 http://nahareport.blogspot.jp/2014/01/raspberry-pipc.html 4つのラズベリーは4コアCPUの証 ごく普通のPCとして使えるようになりました。 もちろん、このブログ記事もラズパイ2上で書いています。 ちなみにraspbian標準のブラウザはすぐ落ちるので、midoriを使っています RPi2最高ですね

ホワイトプラン継続のまま機種変更するには

Image
結論から言うとソフトバンクオンラインショップで機種変更しましょう。 iPhone6やiPhone6plusに機種変更するとき、 今までのホワイトプランからスマ放題プランに変更が必要だった、 という話がけっこう聞かれます。 またそもそも、ソフトバンクショップ店舗や電気店に出向くのが面倒すぎたので、 ソフトバンクのサポートアカウント(twitter)に質問してみました。 お!完璧ではないですか! ということで、iPhone6への機種変更を申し込みました。 申し込み途中の画面のスクショはないのですが、 ・現在の料金プランを引き継ぐ ・スマ放題プランに変更(おすすめ!) の選択肢がありました。 もちろん上を選択。 あと、オプションサービスを再度選択する画面になります。 ・S!ベーシックパック(i) ・ソフトバンクWi-Fiスポット(i) ・テザリングオプション などがあります。 あらかじめマイソフトバンクで現在契約しているオプションサービスを確認しておきましょう。

CPAN::Miniをproxy経由で使うには

短い話ですが、僕がハマってしまったので一応。 CPANはConfig.pm等々に http_proxy ftp_proxy proxy_username proxy_password 等々のプロキシ設定が可能ですが、 CPAN::Miniをインストールして使うときは悲しいことにこの設定が適用されません。 使うってのはたとえば minicpan -r http://ftp.jaist.ac.jp/pub/CPAN/ -l ~/minicpan みたいな感じです。 これがエラーになってしまうとき(Ask.pmがエラーになったりする)は、 以下でlinux本体側のproxyを設定してください。 たとえばproxyのURLがhttp://example.proxy.com、ポートが8080だとすると (1)proxyのユーザ認証がない場合 export http_proxy="http://example.proxy.com:8080" (2)proxyのユーザ認証がある場合 export http_proxy="http://<ユーザID>:<パスワード>@example.proxy.com:8080" 確認は echo $http_proxy でできます。