Posts

keychron k7バッテリー交換

Image
keychron k7が急に接続が切れたりするようになってきたので、バッテリー交換をしました。 分解方法は、公式サイトにあります。 https://www.keychron.com/pages/how-to-disassemble-the-k7 ネジを外して、爪に気をつけて外すだけ...ですが私はツメを2つ折りました。 交換用バッテリーはaliexpressで購入しました。 "keychron k7 battery" で検索して、交換用プラグが付いているものにしました。 約1700円(送料無料)でした。 リンクはすぐ無くなりそうですが、一応貼ります。 1-10個 3032130 3.7V 1800mAh リチウムポリマー電池 Keychron K3 / K7キーボード用 LEDライト Bluetoothキーボード カーレコーダー対応 https://ja.aliexpress.com/item/1005009085620589.html 上が元々の方で、下がaliexpress購入品です。 プラグもちゃんと同じ形でした。 最悪プラグが違ったら、途中で切ってハンダするつもりでした。 容量が1500mAn→1800mAhで増えたのですが、持ち日数は3-4日程度であまり変わりませんでした。

openpilot検証3 1600km運転

Image
openpilot + konik a1で2箇所旅をしてきました。 大阪 往復1000kmと、新潟 往復600kmです。 結論「あると楽だよ」ですが、以下具体的に書きますと、 openpilotを使っていると休憩タイミングが2-3時間に1回に減るので、結果全体の時間短縮になりました。 また前回も書いたとおり、なるべく自動運転状態を維持しようという意思が働くので、 冗長な追い越しが減りました。結果やはり疲れが違います。 いくつか渋滞も経験しましたが、(vw poloの場合)車が完全停止しなければ自動運転状態を維持できるので、これもまた楽です。 さらに今まで長時間乗ると必ず肩こりになっていたのですが、それも軽減されました。 このように、非常にお気に入りなのですが、普段は使っていません。 大体片道1時間かかるような移動の時のみ使っています。 次車を買う時も、openpilotの対応車種にしないとなあ、と思っています。

iPhoneテザリングへの接続が切れてしまう場合の対処法

Image
### July 27 2025 全面修正 ### iPhoneのインターネット共有(テザリング、パーソナルホットスポット)を使っている場合、 https://support.apple.com/ja-jp/111785 インターネット共有を使っている側から見て、接続が切れてしまったり、インターネット共有名が見えなくなってしまったりすることがあります。 apple discussionなどでたびたび話題にあがり、解決法もあるのですが、iOSバージョンアップで解決法が効かなくなったります。 https://discussions.apple.com/thread/254663167?sortBy=rank https://www.reddit.com/r/iphone/comments/170i24n/your_iphones_hotspot_keep_disconnecting_i_think_i/ 以前この記事では2連敗しております。 1敗目:定期的にインターネット共有をオフオンするショートカットを紹介→切断されることが判明 2敗目:インターネット共有側を4Gのみにする→切断されること判明 今回は3つ目の方法です。まだ長時間試せていないのですが... 元ネタはこちらです。 https://www.reddit.com/r/ios/comments/11q5xby/is_it_possible_to_force_hotspot_to_be_always_on/ 音量0で音楽再生を続ければ切れない、とのこと(共有側の画面をオフにしてもOK)。 完成ショートカットは上の画像です。 以下、作り方です。インターネット共有側のiPhoneで行ってください。 まずジョン・ケージの名曲4'33"をダウンロードします。 https://archive.org/details/john-cage-4-33 の"VBR MP3"を長押しし「リンク先のファイルをダウンロード」します。 ファイルアプリの「ダウンロード」フォルダにダウンロードされます。 ファイルアプリで「このiPhone内」フィルダ以下に「433」というフォルダを作成し、先ほど「ダウンロード」フォルダに保存された「John Cage - 4-33」を「433」フォルダにコピーしてくださ...

ハーマンミラーセイルチェアを購入

Image
はい、ということで HermanMiller Sayl Chairを買いました。 コストコのジェネリックアーロンチェアは大きすぎて体に合わなかったので、今度こそちゃんとしたものを買いました。 体に合わないから買うのですから、当たり前ですが座って試してから買うことに。 ただ僕が住んでいる地域はハーマンミラーのお店なんてないので、 まず中古オフィス用品を扱っているお店を探し、運よく中古在庫があれば座れる、という対応になりました。 運よく中古オフィス家具屋さん一軒目で発見。 セイルチェアに座る...まあまあ期待通り。 アーロンチェアに座る...うわ、めっちゃ良い。 アーロンチェアは値段的に想定外でしたが、これは確かにすごく良いです。 次は、どうやって買うか検討しました。 色々見ますと、10年前中古で60,000円くらいです。 たまにここ数年の中古もありますが、色が...微妙。僕は真っ黒が欲しいのです。 するとなんと、ハーマンミラー公式オンラインストアが6/30まで20%オフセールをしている! 真っ黒なセイルチェア12年保障付、自宅配送で91,000円! 中古と30,000円の差ですが...背伸びして新品で買いました。 Youtubeでオフィスチェア専門店のworkaholicさんの動画を見ると、 最近のトレンドは、ヘッドレストがある椅子で、体を後ろに傾けるもののようです。 ヘッドレストは良いです。僕も無理やり付けたくらいなので。 https://nahareport.blogspot.com/2024/04/blog-post.html ただ...見かけが好きではなかったです。 ジェネリックアーロンチェア自体も見かけを捨てて安さで買っていて、デザインが気に入らない椅子が部屋にあることがストレスでした。 「機能美」は、機能と美しさが両立している時に使うものですが、それが成り立たず機能か美しさのどちらかを選択する必要がある時があります。 自分の性格上、見かけが美しくないと嫌になってしまうことに最近ようやく気がついたので、ヘッドレストではなくデザインをとってセイルチェアにしました。 (そういう意味ではアーロンチェアのデザインもあまり好きではない) ということで、12年くらいは使いたいですね。

やっとswitch2を買うことができた

Image
任天堂公式、Amazon、ソフマップ、ブックオフ、駿河屋など nintendo switch 2 落選しましたが、 ビックカメラの店頭で普通に買いました。 ビックカメラの店頭在庫が多そうなこと、 ビックカメラ提携カードが条件なので、転売ヤーが瞬殺しないこと、 がわかったのが6月の終わりくらい。 そこからビックカメラ提携カードを作成して、売り出しの曜日に行って普通に購入。 それでも、ちゃんとレジの前にスイッチ2現物を持ってきてもらうまでは、本当に買えるのか否か緊張していました。 SNSや情報サイトを何度も見て販売パターンを見たり、売っている情報を見て急いで現地に行くものの、目の前で売り切れたり...と非常にメンタルにきつい期間がありました。 何とか買えてよかったです... 一緒に、SDカードと、プロコンも購入。 全部で70,000円くらいでした。高い。

無線充電器をmagsafe対応にする

Image
IKEAのデスクMICKEに置いているのは、同じくIKEAのNORDMARKEというワイヤレス充電器。 同じIKEAなので、デスクの穴に収まるのが気に入っています。 NORDMARKE昔の商品でして、magsafeに対応していないことから、充電できる場所を探す手間があります。 では、magsafe対応しちゃいましょう。 パカっと開けまして magsafeの磁石を付けます。これだけ! うまくいきましたが、付けた磁石が弱めだったために、ちょっと微妙...

ジモティースポットは断捨離が捗るぞ

Image
2022年に購入したジェネリックアーロンチェアこと、bayside whalen Metrix VI mesh office chair。を手放しました。 https://nahareport.blogspot.com/2022/01/6.html https://nahareport.blogspot.com/2024/04/blog-post.html 長年ヤフオクやメルカリで売っていると、こういう大きさの割に安いものは非常に扱いにくいです。 大きいということは送料がそれなりにかかるわけですが、送料が本体価格を上回ったりすると対策が限られてきます。 対策は ・メルカリで利益数百円で売る:出品工数が見合わないんですよね... ・ジモティーで0円で出す:直接引渡しが怖いんですよね... 画像のジェネリックアーロンチェアはそういう部類の重症で、 本体価値は2,000円程度、送料はメルカリのたのメル便で9000円。 宅急便で送れないサイズだからこうなるのですが、そもそも重量20kgを超えていて発送に運ぶのもきついです。 自動車を持っているなら、粗大ゴミセンターに持っていく方法もあります。OAチェアは-400円と意外と安いです。 これも「自動車を持っているなら」になりますが、ジモティースポットに置いてくるという新しい手段があります。 https://jmty.co.jp/jmtyspot/ UKに、不用品をなんでも置いていいスポットがあって、そういうの羨ましいと前から思っていたのですが、ジモティスポットはそれができてしまいます。 ただしジモティースポットは持っていっていい品目が決まっており、かつ壊れていない物のみですが。 ということで、このメチャクチャ重いジェネリックアーロンチェアを車に何とか乗せて、はるばるジモティスポットまでドライブに行ってきました。 受付は名ばかりでほとんどアンケートのようなものでした。個人情報入力なし。 店員さんが商品を受け取って終了です。0円引取りなので。 非常に便利だったので、使ってない布団掃除機とか、使ってないネスプレッソマシンとか今度持っていこうかな。 一応ジェネリックアーロンチェアを手放した理由ですが、大きすぎて自分の体にあっていなかったのです。ずっと我慢していたのですが、急に耐えきれなくなってしまいました。 新しく買った椅子は今度紹介し...