paul graham: 人生は短い
paul graham: Life is Short
http://paulgraham.com/vb.html
Life is short, as everyone knows. When I was a kid I used to wonder about this. Is life actually short, or are we really complaining about its finiteness? Would we be just as likely to feel life was short if we lived 10 times as long?
皆知っているように、人生は短い。私は子供の時、これについて考えた。人生が実際に短いのなら、我々は本当にその有限性を不満に思っているのだろうか?もし10倍の長さがあっても、我々は短さを感じるのではないのだろうか?
Since there didn't seem any way to answer this question, I stopped wondering about it. Then I had kids. That gave me a way to answer the question, and the answer is that life actually is short.
この疑問に答える方法がなさそうなので、これを考えるのはやめた。そして、私は子供持った。これは、この疑問に対する方法を与えてくれた。そして答えとしては、人生は実際に短いのだ。
Having kids showed me how to convert a continuous quantity, time, into discrete quantities. You only get 52 weekends with your 2 year old. If Christmas-as-magic lasts from say ages 3 to 10, you only get to watch your child experience it 8 times. And while it's impossible to say what is a lot or a little of a continuous quantity like time, 8 is not a lot of something. If you had a handful of 8 peanuts, or a shelf of 8 books to choose from, the quantity would definitely seem limited, no matter what your lifespan was.
子供を持ったことで、連続値である時間が、離散値に変換されることが見えた。2歳の子供とは52回しか週末を過ごすことができない。もし「クリスマスの魔法」が3歳から10歳の間であれば、その子供の体験を8回しか見ることができない。そして時間のような連続値が多かろうと少なかろうと、8回は決して多くない。あなたの余命がどうであれ、もしあなたが一握りの8個のピーナッツ、または8冊の本を選ぶとき、その量は確かに限られていると言える。
Ok, so life actually is short. Does it make any difference to know that?
わかった。人生は短い。それが分かったことで何が違うのか?
It has for me. It means arguments of the form "Life is too short for x" have great force. It's not just a figure of speech to say that life is too short for something. It's not just a synonym for annoying. If you find yourself thinking that life is too short for something, you should try to eliminate it if you can.
私は違いがあった。これは、「xをするためには人生は短すぎる」というフォームが強力であるということである。これは単に、何かのためには人生が短すぎる、と言いたいスピーチではない。いやみでもない。もし、あなたが何かのためには人生が短すぎると考えた場合、どれくらいまでができるのが見積もるべきなのだ。
When I ask myself what I've found life is too short for, the word that pops into my head is "bullshit." I realize that answer is somewhat tautological. It's almost the definition of bullshit that it's the stuff that life is too short for. And yet bullshit does have a distinctive character. There's something fake about it. It's the junk food of experience. [1]
私は、人生をかけても終わらないのは何かを自問したとき、頭のなかに浮かんできた言葉は「デタラメ」である。この答えが冗長であることななんとなくわかった。デタラメの定義はほとんど、人生をかけても終わらない資質だった。そしてデタラメは独特の特徴を持っていない。これに関してはなにか偽物がある。これは経験のジャンクフードだ。
If you ask yourself what you spend your time on that's bullshit, you probably already know the answer. Unnecessary meetings, pointless disputes, bureaucracy, posturing, dealing with other people's mistakes, traffic jams, addictive but unrewarding pastimes.
もしあなたがデタラメに時間を費やしているものは何かを自問すると、すでにその答えを知っているはずだ。不要な会議、ポイントの外れた論争、官僚政治、態度、他人のミスの対応、交通渋滞、中毒性があるがやりがいのない娯楽。
There are two ways this kind of thing gets into your life: it's either forced on you or it tricks you. To some extent you have to put up with the bullshit forced on you by circumstances. You need to make money, and making money consists mostly of errands. Indeed, the law of supply and demand insures that: the more rewarding some kind of work is, the cheaper people will do it. It may be that less bullshit is forced on you than you think, though. There has always been a stream of people who opt out of the default grind and go live somewhere where opportunities are fewer in the conventional sense, but life feels more authentic. This could become more common.
ここに、人生に生かせる2つの道がある。あなたを強制したり、騙すものではない。一つ目は、状況によって、デタラメに我慢しなければいけない範囲である。あなたは稼ぐ必要があり、ほどんど人に使われることで稼ぐ。実は、需要と供給の法則はこれを保障している: やりがいがある仕事ほど、安い賃金の人々がやるのだ。デタラメでないことは、あなたが思っているより多くを強いることである。通常の業務から離脱し、従来のセンスがほとんど使えない機会に身を置く人が常に居るが、これは人生を本物に思わせてくれる。これでもっと「普通」になれるのだ。
You can do it on a smaller scale without moving. The amount of time you have to spend on bullshit varies between employers. Most large organizations (and many small ones) are steeped in it. But if you consciously prioritize bullshit avoidance over other factors like money and prestige, you can probably find employers that will waste less of your time.
動くことなく、もっと小さなスケールでできることがある。あなたがデタラメに費やさなければいけない時間は、社員ごとに異なる。大抵の大きな組織(そして多くの小さな組織)は、これに満ちている。しかしもしあなたが、金や名声という要素を超えて、意識的にデタラメの優先順位つけると、あなたよりデタラメに時間を費やす時間が短い人を見つけられるだろう。
If you're a freelancer or a small company, you can do this at the level of individual customers. If you fire or avoid toxic customers, you can decrease the amount of bullshit in your life by more than you decrease your income.
もしあなたがフリーランサー、または小さな会社で働いている場合、個々の顧客のレベルでこれをすることができる。もし面倒な顧客を切ったり、避ければ、収入の減りよりも多くの人生のデタラメを減らすことができる。
But while some amount of bullshit is inevitably forced on you, the bullshit that sneaks into your life by tricking you is no one's fault but your own. And yet the bullshit you choose may be harder to eliminate than the bullshit that's forced on you. Things that lure you into wasting your time on them have to be really good at tricking you. An example that will be familiar to a lot of people is arguing online. When someone contradicts you, they're in a sense attacking you. Sometimes pretty overtly. Your instinct when attacked is to defend yourself. But like a lot of instincts, this one wasn't designed for the world we now live in. Counterintuitive as it feels, it's better most of the time not to defend yourself. Otherwise these people are literally taking your life. [2]
しかしデタラメの量が必然的である場合、他人のミスではなくあなたのミスといった方法で、デタラメはあなたの人生に入ってくる。しかもデタラメは、どれ位の労力がかかるか見積るのが困難である。あなたの時間をこれらに浪費するよう誘い込むトリックは本当によくできている。有名な例が、大人数がオンラインで議論することである。誰かがあなたを否定すると、彼らはあなたを攻撃するようになる。特にはこれが公然と行われる。攻撃されたときの本能は、防御である。直感に反するが、防御しないほうが賢明である。そうでなければ彼らは文字通り、あなたの人生を奪ってしまう。
Arguing online is only incidentally addictive. There are more dangerous things than that. As I've written before, one byproduct of technical progress is that things we like tend to become more addictive. Which means we will increasingly have to make a conscious effort to avoid addictions—to stand outside ourselves and ask "is this how I want to be spending my time?"
オンラインの議論は単に中毒性である。これより危険なものがある。私が間に書いたように、技術的過程においての副産物は、もっと中毒的になりやすいものである。つまり、我々はもっと中毒性を避ける努力を継続的に続け、「これは自分の時間を費やしたいものなのか?」と問うべきだ。
As well as avoiding bullshit one should actively seek out things that matter. But different things matter to different people, and most have to learn what matters to them. A few are lucky and realize early on that they love math or taking care of animals or writing, and then figure out a way to spend a lot of time doing it. But most people start out with a life that's a mix of things that matter and things that don't, and only gradually learn to distinguish between them.
デタラメを避けるのと同様、大切なものを探し求めるべきだ。しかし、何が大切かは人によって異なるため、彼らにとって何が大切かを学ばなくてはならない。一部の人はラッキーなことに、早期に数学が好きなこと、動物の世話をすること、書くことを実感し、これらの多くの時間を費やす方法を見つけている。しかし多くの人々は、大切なことと、そうでないことが混ざった人生からスタートする。そして大切なことと、そうでないことの識別を徐々に学んでいくしかない。
For the young especially, much of this confusion is induced by the artificial situations they find themselves in. In middle school and high school, what the other kids think of you seems the most important thing in the world. But when you ask adults what they got wrong at that age, nearly all say they cared too much what other kids thought of them.
若い人は特に、不自然な状況よって混乱しやすい。中学高校では、他の生徒があなたのことをどう思っているかが、世界で一番大切だからだ。しかし大人に若いときの失敗を聞くと、大抵他の人にどう思われているかを気にしすぎた、と答える。
One heuristic for distinguishing stuff that matters is to ask yourself whether you'll care about it in the future. Fake stuff that matters usually has a sharp peak of seeming to matter. That's how it tricks you. The area under the curve is small, but its shape jabs into your consciousness like a pin.
大切なことを見極める一つの方法は、将来それが気になるかどうかだ。偽物は普通、大切に見えるピークがあるものだ。これがあなたをだます。カーブの下のエリアは小さいが、あなたの意識をピンのように刺してくる。
The things that matter aren't necessarily the ones people would call "important." Having coffee with a friend matters. You won't feel later like that was a waste of time.
大切なことは人々が言う「重要」と同じである必要はない。友達とコーヒーを飲むのは大切だ。これを時間の浪費とは考えないはずだ。
One great thing about having small children is that they make you spend time on things that matter: them. They grab your sleeve as you're staring at your phone and say "will you play with me?" And odds are that is in fact the bullshit-minimizing option.
小さな子供を持ったことで素晴らしいのは、大切なものに時間を使うようになることだ: もちろん子供たちだ。電話をいじろうとするあなたの袖を掴み、「遊んでよ?」と言う。これはデタラメを最小化するオプションである。
If life is short, we should expect its shortness to take us by surprise. And that is just what tends to happen. You take things for granted, and then they're gone. You think you can always write that book, or climb that mountain, or whatever, and then you realize the window has closed. The saddest windows close when other people die. Their lives are short too. After my mother died, I wished I'd spent more time with her. I lived as if she'd always be there. And in her typical quiet way she encouraged that illusion. But an illusion it was. I think a lot of people make the same mistake I did.
もし人生が短いのであれば、我々はその短さを見積もって不意打ちをくらう。これはありがちである。あなたはこれ(人生)を当たり前だと思っているが、いずれはどこかに行ってしまう。あなたはいつも、本を書いたり、山を登ったり等できる、そしてその窓が閉じたことを実感するのだ。もっとも悲しい窓の閉じは、他の人が亡くなった時だ。かれらの人生も短かった。私の母が亡くなった後、私はもっと彼女と時間を過ごせばよかったと思った。彼女がいつも側にいるかのように、私は生きている。そして彼女の典型的で静かな方法で、その幻想を強めてくる。しかしこれは幻想なのだ。多くの人々が私と同じようなミスをしていると思う。
The usual way to avoid being taken by surprise by something is to be consciously aware of it. Back when life was more precarious, people used to be aware of death to a degree that would now seem a bit morbid. I'm not sure why, but it doesn't seem the right answer to be constantly reminding oneself of the grim reaper hovering at everyone's shoulder. Perhaps a better solution is to look at the problem from the other end. Cultivate a habit of impatience about the things you most want to do. Don't wait before climbing that mountain or writing that book or visiting your mother. You don't need to be constantly reminding yourself why you shouldn't wait. Just don't wait.
何かによって不意打ちをくらうことを避ける方法は、それを常に意識することだ。昔人生がもっと不安定だった頃、現代ではちょっとした病気でも、人々は死の度合いを意識したものだ。なぜかはわからないが、死神が皆の肩の後ろにいることを常に意識することは、正しい答えではないように思える。たぶんもっと良い解決策は、他の末端から問題を見てみることだ。あなたがしたいことに対する切望を養おう。山を登ったり、本を書いたり、母を訪ねたりする前に待ってはいけない。なぜ待つべきではないか、を常に思い出す必要なない。単に「すぐやれ」。
I can think of two more things one does when one doesn't have much of something: try to get more of it, and savor what one has. Both make sense here.
人々が多くを持っていない時、人々がすべきことで2〜3個思い当たることがある: それより多くのものを得ようとせよ、そしてそれをかみしめよ。
How you live affects how long you live. Most people could do better. Me among them.
どのように生きるかは、人生の長さに影響する。多くの人はもっとうまくできるはずだ。私も含めて。
But you can probably get even more effect by paying closer attention to the time you have. It's easy to let the days rush by. The "flow" that imaginative people love so much has a darker cousin that prevents you from pausing to savor life amid the daily slurry of errands and alarms. One of the most striking things I've read was not in a book, but the title of one: James Salter's Burning the Days.
自分が持っている時間にもっと注意を払えば、あなたはもっと効率的にできるはずだ。日々を忙しく過ごすのは簡単だ。創造性豊かな一日とば、人に使われることや時間の制限にまみれた日常から引き離してくれる、謎めいた仲間を持つことを愛する。もっとも顕著なものは、James Salter の Burning the Days に書いてある。
It is possible to slow time somewhat. I've gotten better at it. Kids help. When you have small children, there are a lot of moments so perfect that you can't help noticing.
なんとかして時間を遅くすることは可能だ。これは良い方法がある。子供が助けてくれる。あなたに小さな子供がいる時、気付かざるを得ない完璧な時間が多くある。
It does help too to feel that you've squeezed everything out of some experience. The reason I'm sad about my mother is not just that I miss her but that I think of all the things we could have done that we didn't. My oldest son will be 7 soon. And while I miss the 3 year old version of him, I at least don't have any regrets over what might have been. We had the best time a daddy and a 3 year old ever had.
これは、あなたの経験から全てを絞り出す助けにはならない。その理由は、私の母への悲しみは、会えないことが悲しいだけでなく、我々ができるはずだったことがでなかったということだ。私の長男はもうすぐ7歳になる。3歳の頃の彼が愛おしいが、少なくとも後悔はない。我々は、父として3歳と最高の時間を過ごした。
Relentlessly prune bullshit, don't wait to do things that matter, and savor the time you have. That's what you do when life is short.
デタラメは容赦なく切り捨てよ、大切なことはすぐやれ、好きな時間をかみしめろ。人生は短いから、これをしよう。
http://paulgraham.com/vb.html
Life is short, as everyone knows. When I was a kid I used to wonder about this. Is life actually short, or are we really complaining about its finiteness? Would we be just as likely to feel life was short if we lived 10 times as long?
皆知っているように、人生は短い。私は子供の時、これについて考えた。人生が実際に短いのなら、我々は本当にその有限性を不満に思っているのだろうか?もし10倍の長さがあっても、我々は短さを感じるのではないのだろうか?
Since there didn't seem any way to answer this question, I stopped wondering about it. Then I had kids. That gave me a way to answer the question, and the answer is that life actually is short.
この疑問に答える方法がなさそうなので、これを考えるのはやめた。そして、私は子供持った。これは、この疑問に対する方法を与えてくれた。そして答えとしては、人生は実際に短いのだ。
Having kids showed me how to convert a continuous quantity, time, into discrete quantities. You only get 52 weekends with your 2 year old. If Christmas-as-magic lasts from say ages 3 to 10, you only get to watch your child experience it 8 times. And while it's impossible to say what is a lot or a little of a continuous quantity like time, 8 is not a lot of something. If you had a handful of 8 peanuts, or a shelf of 8 books to choose from, the quantity would definitely seem limited, no matter what your lifespan was.
子供を持ったことで、連続値である時間が、離散値に変換されることが見えた。2歳の子供とは52回しか週末を過ごすことができない。もし「クリスマスの魔法」が3歳から10歳の間であれば、その子供の体験を8回しか見ることができない。そして時間のような連続値が多かろうと少なかろうと、8回は決して多くない。あなたの余命がどうであれ、もしあなたが一握りの8個のピーナッツ、または8冊の本を選ぶとき、その量は確かに限られていると言える。
Ok, so life actually is short. Does it make any difference to know that?
わかった。人生は短い。それが分かったことで何が違うのか?
It has for me. It means arguments of the form "Life is too short for x" have great force. It's not just a figure of speech to say that life is too short for something. It's not just a synonym for annoying. If you find yourself thinking that life is too short for something, you should try to eliminate it if you can.
私は違いがあった。これは、「xをするためには人生は短すぎる」というフォームが強力であるということである。これは単に、何かのためには人生が短すぎる、と言いたいスピーチではない。いやみでもない。もし、あなたが何かのためには人生が短すぎると考えた場合、どれくらいまでができるのが見積もるべきなのだ。
When I ask myself what I've found life is too short for, the word that pops into my head is "bullshit." I realize that answer is somewhat tautological. It's almost the definition of bullshit that it's the stuff that life is too short for. And yet bullshit does have a distinctive character. There's something fake about it. It's the junk food of experience. [1]
私は、人生をかけても終わらないのは何かを自問したとき、頭のなかに浮かんできた言葉は「デタラメ」である。この答えが冗長であることななんとなくわかった。デタラメの定義はほとんど、人生をかけても終わらない資質だった。そしてデタラメは独特の特徴を持っていない。これに関してはなにか偽物がある。これは経験のジャンクフードだ。
If you ask yourself what you spend your time on that's bullshit, you probably already know the answer. Unnecessary meetings, pointless disputes, bureaucracy, posturing, dealing with other people's mistakes, traffic jams, addictive but unrewarding pastimes.
もしあなたがデタラメに時間を費やしているものは何かを自問すると、すでにその答えを知っているはずだ。不要な会議、ポイントの外れた論争、官僚政治、態度、他人のミスの対応、交通渋滞、中毒性があるがやりがいのない娯楽。
There are two ways this kind of thing gets into your life: it's either forced on you or it tricks you. To some extent you have to put up with the bullshit forced on you by circumstances. You need to make money, and making money consists mostly of errands. Indeed, the law of supply and demand insures that: the more rewarding some kind of work is, the cheaper people will do it. It may be that less bullshit is forced on you than you think, though. There has always been a stream of people who opt out of the default grind and go live somewhere where opportunities are fewer in the conventional sense, but life feels more authentic. This could become more common.
ここに、人生に生かせる2つの道がある。あなたを強制したり、騙すものではない。一つ目は、状況によって、デタラメに我慢しなければいけない範囲である。あなたは稼ぐ必要があり、ほどんど人に使われることで稼ぐ。実は、需要と供給の法則はこれを保障している: やりがいがある仕事ほど、安い賃金の人々がやるのだ。デタラメでないことは、あなたが思っているより多くを強いることである。通常の業務から離脱し、従来のセンスがほとんど使えない機会に身を置く人が常に居るが、これは人生を本物に思わせてくれる。これでもっと「普通」になれるのだ。
You can do it on a smaller scale without moving. The amount of time you have to spend on bullshit varies between employers. Most large organizations (and many small ones) are steeped in it. But if you consciously prioritize bullshit avoidance over other factors like money and prestige, you can probably find employers that will waste less of your time.
動くことなく、もっと小さなスケールでできることがある。あなたがデタラメに費やさなければいけない時間は、社員ごとに異なる。大抵の大きな組織(そして多くの小さな組織)は、これに満ちている。しかしもしあなたが、金や名声という要素を超えて、意識的にデタラメの優先順位つけると、あなたよりデタラメに時間を費やす時間が短い人を見つけられるだろう。
If you're a freelancer or a small company, you can do this at the level of individual customers. If you fire or avoid toxic customers, you can decrease the amount of bullshit in your life by more than you decrease your income.
もしあなたがフリーランサー、または小さな会社で働いている場合、個々の顧客のレベルでこれをすることができる。もし面倒な顧客を切ったり、避ければ、収入の減りよりも多くの人生のデタラメを減らすことができる。
But while some amount of bullshit is inevitably forced on you, the bullshit that sneaks into your life by tricking you is no one's fault but your own. And yet the bullshit you choose may be harder to eliminate than the bullshit that's forced on you. Things that lure you into wasting your time on them have to be really good at tricking you. An example that will be familiar to a lot of people is arguing online. When someone contradicts you, they're in a sense attacking you. Sometimes pretty overtly. Your instinct when attacked is to defend yourself. But like a lot of instincts, this one wasn't designed for the world we now live in. Counterintuitive as it feels, it's better most of the time not to defend yourself. Otherwise these people are literally taking your life. [2]
しかしデタラメの量が必然的である場合、他人のミスではなくあなたのミスといった方法で、デタラメはあなたの人生に入ってくる。しかもデタラメは、どれ位の労力がかかるか見積るのが困難である。あなたの時間をこれらに浪費するよう誘い込むトリックは本当によくできている。有名な例が、大人数がオンラインで議論することである。誰かがあなたを否定すると、彼らはあなたを攻撃するようになる。特にはこれが公然と行われる。攻撃されたときの本能は、防御である。直感に反するが、防御しないほうが賢明である。そうでなければ彼らは文字通り、あなたの人生を奪ってしまう。
Arguing online is only incidentally addictive. There are more dangerous things than that. As I've written before, one byproduct of technical progress is that things we like tend to become more addictive. Which means we will increasingly have to make a conscious effort to avoid addictions—to stand outside ourselves and ask "is this how I want to be spending my time?"
オンラインの議論は単に中毒性である。これより危険なものがある。私が間に書いたように、技術的過程においての副産物は、もっと中毒的になりやすいものである。つまり、我々はもっと中毒性を避ける努力を継続的に続け、「これは自分の時間を費やしたいものなのか?」と問うべきだ。
As well as avoiding bullshit one should actively seek out things that matter. But different things matter to different people, and most have to learn what matters to them. A few are lucky and realize early on that they love math or taking care of animals or writing, and then figure out a way to spend a lot of time doing it. But most people start out with a life that's a mix of things that matter and things that don't, and only gradually learn to distinguish between them.
デタラメを避けるのと同様、大切なものを探し求めるべきだ。しかし、何が大切かは人によって異なるため、彼らにとって何が大切かを学ばなくてはならない。一部の人はラッキーなことに、早期に数学が好きなこと、動物の世話をすること、書くことを実感し、これらの多くの時間を費やす方法を見つけている。しかし多くの人々は、大切なことと、そうでないことが混ざった人生からスタートする。そして大切なことと、そうでないことの識別を徐々に学んでいくしかない。
For the young especially, much of this confusion is induced by the artificial situations they find themselves in. In middle school and high school, what the other kids think of you seems the most important thing in the world. But when you ask adults what they got wrong at that age, nearly all say they cared too much what other kids thought of them.
若い人は特に、不自然な状況よって混乱しやすい。中学高校では、他の生徒があなたのことをどう思っているかが、世界で一番大切だからだ。しかし大人に若いときの失敗を聞くと、大抵他の人にどう思われているかを気にしすぎた、と答える。
One heuristic for distinguishing stuff that matters is to ask yourself whether you'll care about it in the future. Fake stuff that matters usually has a sharp peak of seeming to matter. That's how it tricks you. The area under the curve is small, but its shape jabs into your consciousness like a pin.
大切なことを見極める一つの方法は、将来それが気になるかどうかだ。偽物は普通、大切に見えるピークがあるものだ。これがあなたをだます。カーブの下のエリアは小さいが、あなたの意識をピンのように刺してくる。
The things that matter aren't necessarily the ones people would call "important." Having coffee with a friend matters. You won't feel later like that was a waste of time.
大切なことは人々が言う「重要」と同じである必要はない。友達とコーヒーを飲むのは大切だ。これを時間の浪費とは考えないはずだ。
One great thing about having small children is that they make you spend time on things that matter: them. They grab your sleeve as you're staring at your phone and say "will you play with me?" And odds are that is in fact the bullshit-minimizing option.
小さな子供を持ったことで素晴らしいのは、大切なものに時間を使うようになることだ: もちろん子供たちだ。電話をいじろうとするあなたの袖を掴み、「遊んでよ?」と言う。これはデタラメを最小化するオプションである。
If life is short, we should expect its shortness to take us by surprise. And that is just what tends to happen. You take things for granted, and then they're gone. You think you can always write that book, or climb that mountain, or whatever, and then you realize the window has closed. The saddest windows close when other people die. Their lives are short too. After my mother died, I wished I'd spent more time with her. I lived as if she'd always be there. And in her typical quiet way she encouraged that illusion. But an illusion it was. I think a lot of people make the same mistake I did.
もし人生が短いのであれば、我々はその短さを見積もって不意打ちをくらう。これはありがちである。あなたはこれ(人生)を当たり前だと思っているが、いずれはどこかに行ってしまう。あなたはいつも、本を書いたり、山を登ったり等できる、そしてその窓が閉じたことを実感するのだ。もっとも悲しい窓の閉じは、他の人が亡くなった時だ。かれらの人生も短かった。私の母が亡くなった後、私はもっと彼女と時間を過ごせばよかったと思った。彼女がいつも側にいるかのように、私は生きている。そして彼女の典型的で静かな方法で、その幻想を強めてくる。しかしこれは幻想なのだ。多くの人々が私と同じようなミスをしていると思う。
The usual way to avoid being taken by surprise by something is to be consciously aware of it. Back when life was more precarious, people used to be aware of death to a degree that would now seem a bit morbid. I'm not sure why, but it doesn't seem the right answer to be constantly reminding oneself of the grim reaper hovering at everyone's shoulder. Perhaps a better solution is to look at the problem from the other end. Cultivate a habit of impatience about the things you most want to do. Don't wait before climbing that mountain or writing that book or visiting your mother. You don't need to be constantly reminding yourself why you shouldn't wait. Just don't wait.
何かによって不意打ちをくらうことを避ける方法は、それを常に意識することだ。昔人生がもっと不安定だった頃、現代ではちょっとした病気でも、人々は死の度合いを意識したものだ。なぜかはわからないが、死神が皆の肩の後ろにいることを常に意識することは、正しい答えではないように思える。たぶんもっと良い解決策は、他の末端から問題を見てみることだ。あなたがしたいことに対する切望を養おう。山を登ったり、本を書いたり、母を訪ねたりする前に待ってはいけない。なぜ待つべきではないか、を常に思い出す必要なない。単に「すぐやれ」。
I can think of two more things one does when one doesn't have much of something: try to get more of it, and savor what one has. Both make sense here.
人々が多くを持っていない時、人々がすべきことで2〜3個思い当たることがある: それより多くのものを得ようとせよ、そしてそれをかみしめよ。
How you live affects how long you live. Most people could do better. Me among them.
どのように生きるかは、人生の長さに影響する。多くの人はもっとうまくできるはずだ。私も含めて。
But you can probably get even more effect by paying closer attention to the time you have. It's easy to let the days rush by. The "flow" that imaginative people love so much has a darker cousin that prevents you from pausing to savor life amid the daily slurry of errands and alarms. One of the most striking things I've read was not in a book, but the title of one: James Salter's Burning the Days.
自分が持っている時間にもっと注意を払えば、あなたはもっと効率的にできるはずだ。日々を忙しく過ごすのは簡単だ。創造性豊かな一日とば、人に使われることや時間の制限にまみれた日常から引き離してくれる、謎めいた仲間を持つことを愛する。もっとも顕著なものは、James Salter の Burning the Days に書いてある。
It is possible to slow time somewhat. I've gotten better at it. Kids help. When you have small children, there are a lot of moments so perfect that you can't help noticing.
なんとかして時間を遅くすることは可能だ。これは良い方法がある。子供が助けてくれる。あなたに小さな子供がいる時、気付かざるを得ない完璧な時間が多くある。
It does help too to feel that you've squeezed everything out of some experience. The reason I'm sad about my mother is not just that I miss her but that I think of all the things we could have done that we didn't. My oldest son will be 7 soon. And while I miss the 3 year old version of him, I at least don't have any regrets over what might have been. We had the best time a daddy and a 3 year old ever had.
これは、あなたの経験から全てを絞り出す助けにはならない。その理由は、私の母への悲しみは、会えないことが悲しいだけでなく、我々ができるはずだったことがでなかったということだ。私の長男はもうすぐ7歳になる。3歳の頃の彼が愛おしいが、少なくとも後悔はない。我々は、父として3歳と最高の時間を過ごした。
Relentlessly prune bullshit, don't wait to do things that matter, and savor the time you have. That's what you do when life is short.
デタラメは容赦なく切り捨てよ、大切なことはすぐやれ、好きな時間をかみしめろ。人生は短いから、これをしよう。
Comments