Posts

脱ドコモ回線!iijmioモバイルに移行

Image
ずっとocnモバイルoneを使っていました。 我が家はiPhone 5回線で容量シェアをしていまして、通信量をまあまあ安く抑えていました。 しかし以下の問題が。 ・遅い。そもそもdocomo自体が不調で、加えてMVNOは帯域が狭いためです。  子供から毎日のように速度に対するクレームがある状況でした。  そもそも暇な時はインスタグラムじゃなく本を見て欲しいところですが... ・死にゆくサービスである。2023年6月に新規受付終了。個人的予想で2027年3月にサービス終了ではないかと思っています。docomoも会社として早く辞めたいはずですので。 ・eSIMなし(アイフォーン17シリーズに変えるわけではないんですけどね) ・IPv4のみ ・他のMVNOの方が安い場合がある よってiijmioモバイルに変えることにしました。 mioモバイルは ・容量シェアに対応 ・au回線がある(これ大事) ・eSIM対応で即日MNP可能 ・IPv6対応!(速度に関係する) ひとまず今日は、子供と奥さんだけmioモバイルに移行しました。 大体2-3時間かかりました。 なぜかKYC本人確認を3回もやらされ...よくわからんですね。 一応mioモバイルにするとデグレードするものもありまして、 musicカウントフリーがなくなります。 spotifyなどがカウントされないやつですね。 あとは親のiPhone 2台を移行する予定です(次回新潟訪問時)。 これはデータのみ回線にしようと思っているのでD回線(docomo)のみのようです。 それが終わったら、ocnモバイルoneの大元契約になっている僕のiPhoneが残ります。 これは移行せずにしておこうと今のところ思っています。 OCN光とセットで音声付き1GB/月 550円で使えるためです。 050 plusも引き続き使う予定(OCN合算請求にしている)です。

keychron k7バッテリー交換

Image
keychron k7が急に接続が切れたりするようになってきたので、バッテリー交換をしました。 分解方法は、公式サイトにあります。 https://www.keychron.com/pages/how-to-disassemble-the-k7 ネジを外して、爪に気をつけて外すだけ...ですが私はツメを2つ折りました。 交換用バッテリーはaliexpressで購入しました。 "keychron k7 battery" で検索して、交換用プラグが付いているものにしました。 約1700円(送料無料)でした。 リンクはすぐ無くなりそうですが、一応貼ります。 1-10個 3032130 3.7V 1800mAh リチウムポリマー電池 Keychron K3 / K7キーボード用 LEDライト Bluetoothキーボード カーレコーダー対応 https://ja.aliexpress.com/item/1005009085620589.html 上が元々の方で、下がaliexpress購入品です。 プラグもちゃんと同じ形でした。 最悪プラグが違ったら、途中で切ってハンダするつもりでした。 容量が1500mAn→1800mAhで増えたのですが、持ち日数は3-4日程度であまり変わりませんでした。

openpilot検証3 1600km運転

Image
openpilot + konik a1で2箇所旅をしてきました。 大阪 往復1000kmと、新潟 往復600kmです。 結論「あると楽だよ」ですが、以下具体的に書きますと、 openpilotを使っていると休憩タイミングが2-3時間に1回に減るので、結果全体の時間短縮になりました。 また前回も書いたとおり、なるべく自動運転状態を維持しようという意思が働くので、 冗長な追い越しが減りました。結果やはり疲れが違います。 いくつか渋滞も経験しましたが、(vw poloの場合)車が完全停止しなければ自動運転状態を維持できるので、これもまた楽です。 さらに今まで長時間乗ると必ず肩こりになっていたのですが、それも軽減されました。 このように、非常にお気に入りなのですが、普段は使っていません。 大体片道1時間かかるような移動の時のみ使っています。 次車を買う時も、openpilotの対応車種にしないとなあ、と思っています。

iPhoneテザリングへの接続が切れてしまう場合の対処法

Image
### September 15 2025 追記 ### 以下に記事を書いた方法でも接続が切れてしまうことがありました。 また、音楽再生しているためにバッテリーの消費も激しい... ということで結局、上のようなショートカットを作って、接続が切れた時にインターネット共有をオフオンする方法に落ち着いています。 ただし、ショートカットをロック画面から実行できるようにしました。 完全自動化は不可能なようです。 ---ショートカットの作り方--- "アクションを検索"で項目を追加して行きます。 「インターネット共有を設定(Set Personal Hotspot)」を検索し「オフ」に変更。 もう一度"アクションを検索"で項目を追加し。 「インターネット共有を設定(Set Personal Hotspot)」を検索し「オン」。 ---ショートカットをロック画面から実行できるようにする--- ロック画面で長押しし「カスタマイズ」 「ウィジットを追加」で「ショートカット」を選択し、さらに上記で保存したショートカットを指定します。 これで、インターネット共有側のiPhoneで、ロック画面のままインターネット共有をリセットできます。 ---ショートカットをアクションボタンから実行できるようにする(オプション)--- 設定アプリ>「アクションボタン」で、「ショートカット」を選択し、さらに上記で保存したショートカットを指定します。 これで、iPhoneをポケットから取り出さなくてもインターネット共有をリセットできます。 ---Bluetooth接続でしておく--- インターネット共有でiPhone同士がつながっている状態で、設定アプリ>「Bluetooth」でiPhone同士をペアリングします。 こうすると、WifiとBluetoothで冗長化できます。 またインターネット共有が切れた場合、接続側のiPhoneからインターネット共有を再開することができるかもしれません(これはまだ検証中)。 接続側のiPhoneで、設定アプリ>「Bluetooth」で、インターネット共有側のiPhoneをタップして接続します。 ---その他注意--- インターンネット共有の「互換性を優先(Maximize Compatibility)」はオフにしてお...

ハーマンミラーセイルチェアを購入

Image
はい、ということで HermanMiller Sayl Chairを買いました。 コストコのジェネリックアーロンチェアは大きすぎて体に合わなかったので、今度こそちゃんとしたものを買いました。 体に合わないから買うのですから、当たり前ですが座って試してから買うことに。 ただ僕が住んでいる地域はハーマンミラーのお店なんてないので、 まず中古オフィス用品を扱っているお店を探し、運よく中古在庫があれば座れる、という対応になりました。 運よく中古オフィス家具屋さん一軒目で発見。 セイルチェアに座る...まあまあ期待通り。 アーロンチェアに座る...うわ、めっちゃ良い。 アーロンチェアは値段的に想定外でしたが、これは確かにすごく良いです。 次は、どうやって買うか検討しました。 色々見ますと、10年前中古で60,000円くらいです。 たまにここ数年の中古もありますが、色が...微妙。僕は真っ黒が欲しいのです。 するとなんと、ハーマンミラー公式オンラインストアが6/30まで20%オフセールをしている! 真っ黒なセイルチェア12年保障付、自宅配送で91,000円! 中古と30,000円の差ですが...背伸びして新品で買いました。 Youtubeでオフィスチェア専門店のworkaholicさんの動画を見ると、 最近のトレンドは、ヘッドレストがある椅子で、体を後ろに傾けるもののようです。 ヘッドレストは良いです。僕も無理やり付けたくらいなので。 https://nahareport.blogspot.com/2024/04/blog-post.html ただ...見かけが好きではなかったです。 ジェネリックアーロンチェア自体も見かけを捨てて安さで買っていて、デザインが気に入らない椅子が部屋にあることがストレスでした。 「機能美」は、機能と美しさが両立している時に使うものですが、それが成り立たず機能か美しさのどちらかを選択する必要がある時があります。 自分の性格上、見かけが美しくないと嫌になってしまうことに最近ようやく気がついたので、ヘッドレストではなくデザインをとってセイルチェアにしました。 (そういう意味ではアーロンチェアのデザインもあまり好きではない) ということで、12年くらいは使いたいですね。

やっとswitch2を買うことができた

Image
任天堂公式、Amazon、ソフマップ、ブックオフ、駿河屋など nintendo switch 2 落選しましたが、 ビックカメラの店頭で普通に買いました。 ビックカメラの店頭在庫が多そうなこと、 ビックカメラ提携カードが条件なので、転売ヤーが瞬殺しないこと、 がわかったのが6月の終わりくらい。 そこからビックカメラ提携カードを作成して、売り出しの曜日に行って普通に購入。 それでも、ちゃんとレジの前にスイッチ2現物を持ってきてもらうまでは、本当に買えるのか否か緊張していました。 SNSや情報サイトを何度も見て販売パターンを見たり、売っている情報を見て急いで現地に行くものの、目の前で売り切れたり...と非常にメンタルにきつい期間がありました。 何とか買えてよかったです... 一緒に、SDカードと、プロコンも購入。 全部で70,000円くらいでした。高い。

無線充電器をmagsafe対応にする

Image
IKEAのデスクMICKEに置いているのは、同じくIKEAのNORDMARKEというワイヤレス充電器。 同じIKEAなので、デスクの穴に収まるのが気に入っています。 NORDMARKE昔の商品でして、magsafeに対応していないことから、充電できる場所を探す手間があります。 では、magsafe対応しちゃいましょう。 パカっと開けまして magsafeの磁石を付けます。これだけ! うまくいきましたが、付けた磁石が弱めだったために、ちょっと微妙...