Posts

Showing posts from June, 2025

ジモティースポットは断捨離が捗るぞ

Image
2022年に購入したジェネリックアーロンチェアこと、bayside whalen Metrix VI mesh office chair。を手放しました。 https://nahareport.blogspot.com/2022/01/6.html https://nahareport.blogspot.com/2024/04/blog-post.html 長年ヤフオクやメルカリで売っていると、こういう大きさの割に安いものは非常に扱いにくいです。 大きいということは送料がそれなりにかかるわけですが、送料が本体価格を上回ったりすると対策が限られてきます。 対策は ・メルカリで利益数百円で売る:出品工数が見合わないんですよね... ・ジモティーで0円で出す:直接引渡しが怖いんですよね... 画像のジェネリックアーロンチェアはそういう部類の重症で、 本体価値は2,000円程度、送料はメルカリのたのメル便で9000円。 宅急便で送れないサイズだからこうなるのですが、そもそも重量20kgを超えていて発送に運ぶのもきついです。 自動車を持っているなら、粗大ゴミセンターに持っていく方法もあります。OAチェアは-400円と意外と安いです。 これも「自動車を持っているなら」になりますが、ジモティースポットに置いてくるという新しい手段があります。 https://jmty.co.jp/jmtyspot/ UKに、不用品をなんでも置いていいスポットがあって、そういうの羨ましいと前から思っていたのですが、ジモティスポットはそれができてしまいます。 ただしジモティースポットは持っていっていい品目が決まっており、かつ壊れていない物のみですが。 ということで、このメチャクチャ重いジェネリックアーロンチェアを車に何とか乗せて、はるばるジモティスポットまでドライブに行ってきました。 受付は名ばかりでほとんどアンケートのようなものでした。個人情報入力なし。 店員さんが商品を受け取って終了です。0円引取りなので。 非常に便利だったので、使ってない布団掃除機とか、使ってないネスプレッソマシンとか今度持っていこうかな。 一応ジェネリックアーロンチェアを手放した理由ですが、大きすぎて自分の体にあっていなかったのです。ずっと我慢していたのですが、急に耐えきれなくなってしまいました。 新しく買った椅子は今度紹介し...

CanonプリンターTS5330を買い増し

Image
4年前と同じプリンターを買い増ししました。 https://nahareport.blogspot.com/2021/08/canon-pixus-ts5330.html 我が家は割とプリンターを使うので、調子悪くなってきたので買い替えです。 交換用インクが無駄にならないように同じ機種にしました。 そもそもプリンターってあまりに機種が多すぎて、乗り換えたところで後悔するのも嫌ですし。 また、TS5330はヘッドクリーニングして苦労することが少ないのがよかったです。 これは、プリンターヘッドがインクカードリッジに付いているためだと思います。その代わりインクの価格は高いですが。 実は後継機種TS5430というのがあるのですが(インクカードリッジ共通)...フリマサイトを見ると、エラーコードにより使えなくなったジャンクが多く、 それと比較するとTS5330の方がまだ不良が少ないようです。

openpilot検証2

Image
ソフトウェアはopenpilotのまま、konik a1を付けて高速道路で何度か試してみました。 前に書いた通り、ハンドル操作がいらなくなります。 https://nahareport.blogspot.com/2025/05/openpilot1.html 今までもアクセルブレーキは自動化できていたのですが、かなり運転に対する気持ちの変化がありました。 まず1点目、openpilotの運転を「見守るだけ」になるので、かなり楽になりました。 もちろん、ハンドルをすぐ操作できるようにしていますす、常にブレーキに足を置いています。 2点目が、高速道路で多少遅くても追い越しをしなくなりました。 追い越しをする = 早く着きたい = 運転は疲れるので早く終わらせたい なので、追い越しをすることがありました。 でも「見守るだけ」になったので、特に急ぐ必要がなくなりました。 あと、追い越すとなるとこちらが一度介入しないとで、それが面倒なので... よって運転時間も短く感じるようになり「あれ、もう着いたの?」と思うほどです。 買ってよかった... 夏の旅行が楽しみです。

markdown信者だった僕がOffice形式に戻るまで

Image
働いている会社は、Microsoft Office形式が標準となっています。 でもmarkdownを活用しようという現代的な流れに乗りたくて、なるべくmarkdownを使っていました。 https://nahareport.blogspot.com/2023/04/wordpowerpointmarkdown.html https://nahareport.blogspot.com/2023/06/word-excel-powerpointweb.html 最近また、iPadで仕事をしようという流行がきていまして、 昔そうしていた時の記事 https://nahareport.blogspot.com/2018/07/microsoftipad.html そうなってくると、markdownで作るのキツイ... ということがわかってきました。 markdownを書くだけならまだいいのですが、配布するために、html、pdfまたはword形式に変換が必要です。 結局、markdownそのもので欲しい人はいないのです。 その変換、windowsやMacOSでやるのが普通なのです。pandocなどを使いますので。 無理にiPadで完結しようとすると、GitHub workspaceや、Google CloudのCloud WorkstationのVSCode的環境を使うわけですが、さすがに変換するためだけに起動が面倒で... そうすると結局、最初からMS Officeで作るのが吉なのでは...とうすうす気がついた今日この頃です。 wordがmarkdown形式の入出力に対応してくれればこの悩みが解決できるのですが。

家のインターネットが遅すぎる

Image
タイトル通りなのですが、家のインターネットが遅い...というかたまにWifiが遅くなります。 前はそうではなかったのですが。 また子供のswitchの無線接続が切れると昔から言われていて、なんとかしたいと思いました。 プロバイダーはOCN光を使っていて、ひかり電話なので RX-600MIというONUをレンタルしています。 https://nahareport.blogspot.com/2020/07/ocn100.html WifiルーターとしてはGoogle Wifiです。 https://nahareport.blogspot.com/2019/06/google-wifi.html 狭い家なのですが、Wifiルーターから僕の作業スペースまでは扉が2枚あるので、 もうひとつのGoogle Wifiメッシュネットワークにしています。 Google Wifiが原因で、Wifiが遅いのではないかと思われる点があって ・2.4GHzと5GHzのSSIDを分けられない ・IPoEに対応していない(これは実は関係なさそう) 前者は有名なので割愛。 後者はなんとかしたいなあと思っていました。 OCN光はIPoE (IPv4 over IPv6)を使っているのですが、それに対応したWifiルーターでないと、最終的な端末までIPv6が使えません。 ということで、IPoEに対応したWifiルーターを探してみます。 OCNさんがちゃんと対応表を出しているので、ここをみてみます。 https://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/business/services/network/internet-connect/ocn-business/option/v-access-ipoe/pdf/bocn_vc_router.pdf NEC Atermにすることにしたので、ここの機種比較をみました。 型番だけでは何がなんだかわからないので... https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html アンテナ数が4つ、接続デバイス36個までの  Aterm WX3600HP (Amazonだと名前がAX3600HP)にしました。 実はIPoE対応機種じゃなくてもよかったか...

机を窓向きに変えた話

Image
タイトル通り、机を窓向きに変えました。 「窓向き」は、ディスプレイの向こうに空が見える方向です。 理由は...年々視力が落ちていることが原因でして、デスクにいるときに空..つまり遠くを見れるようにした方がいいのではないかと思ったからです。 この机の方向変え、1年以上検討していました。 基本的に倉庫として使っている部屋なので、物が多すぎるためです。 あれをこちらに移動、これをこの収納に入れ替える、それは廃棄..など考えることが多かったです。 それらをひとつづつ実施し、一昨日やっと実現できました。 デスク配置を変えて非常にいいのですが、窓向きのために、ディスプレイの影になって手元が暗くなってしまいました。 普通の方は こういうモニターライト を買うのでしょうけど、デスク配置変更のために既に色々買ってしまったので... 家で余っていたリングライトを分解。LED部分をディスプレイ背面に設置(かけてあるだけ)しました。 まあとりあえずこれで...