windows11未対応PCをChromeOS Flexで快適に




2011年...14年前!に購入した実家用Lenovo G570。
https://nahareport.blogspot.com/2011/10/lenovo-g570-4334-72j.html

2019年にwindows 10に変えています。

windows11に対応していないので、そろそろ引退かな...と思っていたのですが、
ChromeOS Flexにしたらまだ使えそうなので。
G570、実家では近年まったく使われておらず、僕が行ったときに印刷に使う程度でした。


1. バックアップ
chromeOSクリーンインストールでSSDを全て削除するので、バックアップをとっておきます。
C:/Users/ユーザ名
をまるごとUSBメモリにコピーしました。
コピー前に、ダウンロードフォルダにあるバックアップ不要ファイルは削除しておきましょう。

2. chromeOSインストール
インストーラー作成手順は以下
あとはUSBメモリから起動します。
G570の場合、BIOS画面でF12キーで、起動デバイス選択できます。
インストールは5分?程度で終了。早いです。


で、実際に使ってみるとものすごく快適です。
14年前の低スペックPC(当時でも低スペック)ですが、すいすい動きます。
今までwindows 10相当重かったのでこれはうれしい。
メリデメをまとめます。

メリット
・動作がとにかく速い
・アップデートも速い(windows updateに比べると一瞬で終わる)
・最近のプリンタであれば普通に使える
・スピーカー/マイク/カメラなどデバイス普通に使える

デメリット
・Googleアカウント必要
・Word/Excel/PowerpointはGoogle docsで開くか、Office Online→ほとんど使わない


chromeOSは本当によくできたOSと思います。
windows10サポート終了でよくLinux化が候補に上がりますが、chromeOSは使いやすさで頭1つ以上長けています。
chromeOSで利用用途が合えば...と言わず、chromeOSでできる用途で我慢するくらいでも、chromeOSに乗り換える意味があると思います。

Comments

Popular posts from this blog

MacbookやiMacのSSD/HDDを完全消去する(2020年版)

意外とめんどいmac OSXでのddコマンド

conda clean --allはやってはいけない