Posts

Showing posts from 2025

Switch2抽選予約- 4年前の伏線回収

Image
Nitendo Switch 2の抽選予約始まりましたね。 言われているとおり、エントリーに以下条件があります。 ・2025年2月28日23時59分時点で、Nintendo Switchのプレイ時間が50時間以上であること。 ・本抽選販売への応募時および購入時において、「Nintendo Switch Online」の有料プランに加入しており、かつ累積で1年以上加入していたこと(連続した期間加入していなかった場合でも、過去に加入していた期間を合算すると1年以上になること)。 僕自身はスイッチをあまり使わないので、割と厳しい条件です。 ここ1年以上触ってないですし。 前者条件ですが、あつ森のプレイ時間が55時間でした!ギリギリ。 でも後者条件は無理...と思っていたのですが... そういえばちょうど1年だけオンラインに入っていたことを思い出しました。 当時はしかも間違いで加入したのです。子供用に買ったオンラインを間違えて自分のアカウントに紐づけてしまい、かなり凹んだ覚えがあります。 (画像:間違ってかったので子供用を泣く泣く買い直したAmazon購入履歴) おかげでエントリーすることができました。 塞翁が馬すぎます。 過去の自分に言ってあげたい。その間違いは報われるぞと。

ふるさと納税2025

2025年分のふるさと納税を終わらせました。 なぜ今なのかといえば、ふるさと納税各サイトが、3月末までのポイント還元増キャンペーンをやっていたため。 もちろん、今年後半でもっといい条件が出てくる可能性はありますが.... ポイント還元禁止まであと半年(2025年10月以降は禁止になる)ということで、まあ確実にポイントを取れるうちに取っておいた形になります。 こういうサイトを見ると、各ふるさと納税サイトがどれくらいのキャンペーンをしているかわかります。 https://furu-sato.com/recommend_site 実際はこのランキングを見て、ベースのポイント還元が一番良いサイトにしています。 というのは"最大X%還元"は、条件および上限、さらには抽選だったりするためです。確実にポイントを取れるところにしましょう。 今年は、ふるなび  https://furunavi.jp/ にしました。クレジットカード利用でポイント8%確実にもらえます。 個人的には、ふるさと納税の楽しみはこのポイント(大抵amazonポイント)であって、返礼品はおまけ程度に考えていたので、 ポイント還元がなくなるのは大変悲しいですね。 さて、肝心の返礼品は、新潟県弥彦村の弥彦温泉ご利用補助券にしました。 10,000円で3,000円分なので、30%の実力値ですね。 新潟ということで、この利用補助券を親にプレゼントする予定です。 数年前も同じくプレゼントして好評でしたし、まあ新潟県は本当にふるさとなのでまあいいかなあと。

iPadのキーボードケース、何が最適なのか

Image
iPadで文字入力作業したい場合、やはり物理のキーボードのほうが効率的になります。 では、物理キーボードやキーボード付きケースにどんなパターンがあるか見てみましょう。 ちなみに、iPad A16(第11世代)本体の重さは477gです。以下は本体以外の重さの話です。 パターン1: 普通のiPadケースとキーボード 重さをみてみますと、ケースが大体200g、キーボードが450g位でしょうか(nuphy air60)。 合計重さ650g。 メリット:好きなキーボードを選べる デメリット:荷物の体積が最大。重さも最大。 パターン2: キーボード(のみ)付きケース。 重さ438g。 メリット:一番軽い。安い4000円程度で高品質。 デメリット:ポインターマウス操作にはiPad画面を触る必要がある inateckのものを使っています。 https://amzn.to/41WY40l パターン3:キーボードとトラックパッド付きケース 重さ563g。 メリット:トラックパッドが使える デメリット:画像の通り、設置面積が大きい。カフェの小さいテーブルだと不便かも。 これは有名な logitech combo touchです。 https://amzn.to/4iYzuTA パターン3については、色々オプションがあります。 smart connector を使いたい場合、またはちゃんとした日本語配列が欲しい場合、コンボタッチ(2万円超) か、Apple 純正 Magic Keyboard(2万円超)しかないです。 (今回はこれを理由に頑張って combo touchを購入) また、iPad AirやiPad proのマジックキーボードのように、iPadが浮くスタイル(設置面積を抑える)もあります。  https://amzn.to/4kZSNxG 実際に試してないですが、おそらく800gを超えると思います。タイピングを安定させるためには、それなりにしっかりした作りのはずですから... あと中途半端な日本語配列になります。 一番安価にしたければ、inatechがあります。重さはcombo touchより30g重いくらいです。  https://amzn.to/422IKPH

iPad 11世代改めA16を購入

Image
最近、我が家には珍しくデバイスの更新が重なっています。 今回は無印iPad A16 (第11世代とは呼ばないらしい)です。これも奥さん用で、mabook air M4と揃えて青にしました。 せっかくだから持っているApple Pencilをなるべく使いましょう!ということでペンシルを収納できるケースも購入。 https://amzn.to/4iF3Uuq ガラスフィルムは一番安いもの。2枚で1,000円! https://amzn.to/4l2Px4M すでにあるiPad 10世代と分けて使います。 https://nahareport.blogspot.com/2025/03/ipad-proipad10.html 噂によると、第10世代と箱のデザインが同じらしいのですが... 本当に同じっぽいですね。本体の色によって、色の順番が異なるみたいですが。

テカテカのキーボードを直す

Image
  キーボードは、使っていると画像の様にテカってしまいます。 デスクトップのキーボードなら買い替えができますが、ラップトップ(ノートPC)の場合はどうしようもないです。 これを艶消しクリア塗料でどれくらい直せるか試してみました。 Amazonで一番安い艶消しクリアーのスプレー  https://amzn.to/41HmXwR 同じく一番安いシリコンオフ https://amzn.to/4bJ7q4j を使いました。 艶消しクリアー塗料は、プラモデル用がいいと思います。キーボードはプラスチックなので。 すでにスプレー後ですが、macbook prpのマスキングはこんな感じにしました(右側剥いだ後)。 効果ですが、テカリ消えました! ただし、僕の塗装の腕が悪いため80点程度の出来です。 でもまあ、パッと見テカテカじゃなくなったので、かなりいいです。

chromebookを高速化して快適に使う方法

Image
子どものGIGAスクールchromebookがお役御免になり、僕がもらいました。 Dell Chromebook 3100 2-in-1というやつです。 https://www.dell.com/support/manuals/ja-jp/chromebook-11-3100-2-in-1-laptop/chrome_3100_2-in-1_setupspecs/ そういえば2011年...14年前にchromebookを買っていました(もう手元にない)。 https://nahareport.blogspot.com/2011/09/chromebookmacbook-air.html キーボードはわりと普通の日本語キーボード。 2-in-1でしてこんなことができます。 子どもが使うことが目的だからか、非常にタフな作りで1.41kgだそうです。 こんなに重いのを毎日持って通学... 簡単なスペックはこんな感じ。低スペックですね。 ・CPU intel Celeron 4100 ・メモリ4GB ・SSD32GB chrome os のブラウザにURL「chrome://sys-internals/」を入力すると、アクティビティモニター(windowsで言うタスクマネージャ)のように、CPU負荷とメモリ負荷を見ることができます。 こんな感じです。 CPUは100%(しばらく待つと下がるようですが)、メモリも大半使われています。 で、負荷を下げるにはGoogle Play Storeを無効にするのが定石です。 設定から、Google Playを無効化します。 "remove"で削除できます。 同じ設定メニューから後で戻せますので、心配無用です。 CPU、メモリ負荷ともに下がりました! これでまともに使えそうです。 ここまで対応しても、CPUが非力すぎるためか、ブラウザのタブを少し操作するだけで、 CPU利用率が50%以上に跳ね上がってしまいます。 なにか他のスピードアップ方法を調べてみようと思います。 ちなみにこのchromebookを使って、この投稿を書いています。 キーボードは普通に使えます。トラックパッドの反応はあまりよくないかも。

Amazonから配送遅延連絡→荷物紛失?

Image
昨日3/15に配達中になっていた荷物が夜まで届かなくて、見たら上の状態になっていました。 さらに今日見てみるともっと深刻そう。 これ荷物紛失したのでは...(買ったのは本1冊なのでどこかで落とした?) ---追記3/18--- 配送予定なしになりました。早く返金おねしゃす

Macbook Air M4を買いました

Image
Macbook M4を購入しました。奥さん用です。 色はもちろん新色のスカイブルー。 予約開始日3/5にオーダーして、本日3/12に届きました。 かがやく「ABC」キーと「あいう」キー。 最小構成モデルですが、M4ですしメモリも16GBあるので速いです。 自分が使っているMacbook M1はまだ普通に活躍していますが、アプリ入れたり消したりが多くなってきたので、一度クリーンな状態に戻したいなあと思って過ごしています。

iPhoneテザリングへの接続が切れてしまう場合の対処法

Image
iPhoneのインターネット共有(テザリング、パーソナルホットスポット)を使っている場合、 https://support.apple.com/ja-jp/111785 インターネット共有を使っている側から見て、接続が切れてしまったり、インターネット共有名が見えなくなってしまったりすることがあります。 apple discussionnなどでたびたび話題にあがり、解決法もあるのですが、iOSバージョンアップで解決法が効かなくなったります。 https://discussions.apple.com/thread/254663167?sortBy=rank https://www.reddit.com/r/iphone/comments/170i24n/your_iphones_hotspot_keep_disconnecting_i_think_i/ この根本的対処、インターネット共有を有効にする側のiPhoneで、定期的にインターネット共有をオフオンがあります。 ショートカットアプリで自動化してみました。 具体的には以下のようにショートカットを作ります。 5分ごとにオフオン、それを72回繰り返すので、6時間持続のイメージです。 とりあえず昨日一日試してみて大丈夫でした。

iPad proから無印iPad第10世代に

Image
2019年からiPad pro 11インチ第1世代を使っていました。 https://nahareport.blogspot.com/2019/06/ipad-pro-11ipad6.html 6年弱使ってバッテリーがさすがに弱ってきたので、 無印 iPad 第10世代になりました。 今週第11世代が発表されたばかりですが、まあ色々事情あって。 CPUがA12zからA14になり、動作が前よりは重くなくなりました。 A12zでも遅すぎて困ることはなかったですが、変えてみるとやはり違う... 地味に困ったのが、Stage Managerが使えなくなってしまったこと。 慣れないながら使っていましたし、画面ズームを標準よりさらに小さくすることもできないです。 本来のiPadの使い方でやっていくしかないですね。

20250306 ordered macboook air m4

Image
 

自分でiPhone7バッテリー交換

Image
家族共通で色々と使っているiPhone7があるのですが、バッテリーが修理ステータスになっていました。 appleにバッテリー交換してもらうと、2025年2月現在 11,800円かかります。 一方、自分で非純正バッテリーに交換すると、バッテリー最大容量が見えなくなります。 これは、iPhone7がiOS15止まりのせいでして、iOS18に対応している機種ならば、非正規バッテリーでもバッテリー最大容量が見れるはず。 ということで迷っていたのですが、Amazonで、iOS18じゃなくても、バッテリー最大容量表示に対応した非純正バッテリーを見つけまして即購入しました。 DIGIFORCEさんのバッテリーです。 https://amzn.to/3CZCiAJ 今回は工具付きのセットにしました。 iPhone向け特殊ドライバー持ってないですし、Spudger(スパッジャ。棒みたいなやつ)がとにかく欲しかったのもあります。 作業は...無事に終わりましたが、とにかく大変でした。 普段趣味でiPhone修理youtubeを見ていて学習は十分なのですが、画面外しがやはり大変でした。 その次に、バッテリーのシール外しが大変でした。もちろん途中でシールが切れて、アルコールなどではがすことになりました(これもユーチューバー様のおかげで予習済み)。 これでしばらく大丈夫そうです。 最後に注意ですが、一般に非純正バッテリーに交換すると、売るときに価値が下がります。 今回は、売っても二束三文のiPhone7なので心置きなくやっております。

見るコンテンツから聞くコンテンツへ

Image
"夜テレビを眺めてしまうのは、ヒトが狩猟採集をしていた頃、夜焚き火を眺めていた行為の名残" と聞いたことはないでしょうか。 さすがに現代はテレビでなくyoutubeやnetflixですが、僕もいつの間にか夜youtubeを眺める生活になりました。 この習慣をpodcastなどを聞くよう切り替えようとしています。理由は二つ。 1. 目を閉じる時間を長くしたい poscast 超相対性理論 #181 「飽き」といかにつきあうか?/ゲスト:安斎勇樹さん(その1)【超相対性理論】 https://podcasts.apple.com/nl/podcast/id1567192930?i=1000676703886 にて、脳は視覚情報を色々処理している、という話を聞きまして、あらためて、もっと視覚野を休めた方がいいのではないかと思ったからです。 僕は家でずっとPCの前にいますし、夜になってまで同じ画面を見続けなくてもいいのではないかと。 またヒトの5感の内、参考にされる情報は視覚が80%を占めているという話を聞いたこともあるので、なおさら目を閉じた方が休まりそうです。 2. youtubeを見る体勢が微妙 これは部屋構造上、どうやっても横になりながらyoutubeを見るのがあまり体勢的によくなく、そのまま寝落ちもできない状況でした。 このため、最近はARグラスを買おうか本当に悩んでいたのですが、そもそも聞くコンテンツにすればいいと思いついたわけです。 何を聞いている? まず、日本語です。 勉強のため英語を聞いた方がいいのはわかっているのですが、どーしても英語の音声コンテンツ面白くないのです。 ・コテンラジオ ・ゆる言語学ラジオ ・ゆる天文学ラジオ ・ゆる民俗学ラジオ ・ゆる生態学ラジオ ・積読チャンネル(youtubeしかないが音声のみで視聴) ・ガジェタッチ ・オモコロ ニュース!オモコロウォッチ ・オモコロ ありっちゃありスパーク どうやって聞いている? 枕元のiPhoneのスピーカーで。もし隣の部屋の子供が勉強中の場合はワイヤレスイヤフォン装着です。