使う人はよく使う、dd commandですが、mac OSXにも標準搭載されています。  しかし、/dev/以下とか、mountの仕組みがLinuxと異なるので、注意点(1)(2)を書いてみます。   !!注意!!  ddコマンドは間違えると起動不能に陥ったりします。  用法、用量を守って、正しくお使い下さい。  !!!!!!!!!   (1) /dev/disk#がディスク(#には0以上の数値が入ります)   Terminal (ターミナル)を開いて、以下コマンドをしてみましょう。       ls /dev/disk*    するとこんなんが出ると思います。   /dev/disk0  /dev/disk0s1  /dev/disk0s2  /dev/disk0s3   僕の環境はmacbook airで元々搭載しているディスクはSSD 1個で、   それが/dev/disk0。   /dev/disk0上の論理パーティションが/dev/disk0s1、/dev/disk0s2  、/dev/disk0s3と3個あります。   まあ、ddコマンドを知っている人には説明不要ですね。   Linuxでは/dev/sd* (*はa, b, c...)なのに、macだと/dev/disk*になるわけです。    では、例えばUSBメモリにddコマンドでイメージを書き込みたい場合を考えます。   USBメモリを刺して、もう一度ls /dev/disk*してみましょう。   するとこうなるかと。   /dev/disk0   /dev/disk0s1  /dev/disk0s2  /dev/disk0s3  /dev/disk1   /dev/disk1s1    ハイ、これでUSBメモリが/dev/disk1として認識されることがわかりました。   (macの環境に依って違うので、必ず上記確認をしてください)   (2)macの「外す」はumountとデバイス外しを両方やっちゃう   terminalで     df    とコマンドしますと、現在マウントされているディスクが見えます。  Filesystem    512-blocks     Used Avail...
 
Comments